人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

青森県立郷土館ニュース

kyodokan.exblog.jp

”津軽の母”岩木川

-津軽の遺産 北のミュージアム(1)-

 津軽地方は、動植物や岩石、考古、歴史、民俗、美術などの有形無形の文化財の宝庫である。この大地と川を巨大なミュージアム(博物館)にたとえ、貴重な遺産たちを巡る旅に出掛けてみよう。

”津軽の母”岩木川_b0111910_10454655.jpg

写真1
 津軽の母と呼ばれている岩木川は津軽平野を流れ、数多くの支流が流れ込んでいる一級河川である=当館蔵


*本流延長102キロ
 岩木川は、津軽平野を流れる一級河川で、数多くの支流が流れ込んで本流となり、河口で十三湖となって日本海に注ぐ。岩木川は白神山地の雁森岳が水源である。暗門川、大川などが西目屋村で、弘前市・藤崎町付近で浅瀬石川や土淵川が平川と合流して岩木川本流となり、五所川原市付近では十川が流れ込む。他に相馬川、大蜂川、鳥谷川、今泉川、山田川など多くの支流が知られている。これら支流を含めて岩木川水系と呼んでいる。岩木川本流の延長は102キロ、流域面積は2544平方キロにも及ぶ。流域には田圃やりんご園が広がり、河口近くには湿地が広がっている。

*岩木川の野鳥
 津軽平野に雪が舞う頃になると、岩木川水系には数多くの冬鳥が飛来する。津軽半島でも著名な冬鳥の飛来地である藤崎町平川には、オオハクチョウのほかに、コガモ、マガモ、カワアイサなど多くの冬鳥が飛来し、さらにこの冬鳥を狙ってノスリなどが上空を舞っている。ここは冬ばかりでなく夏にもカルガモやエイサギなどの水辺の野鳥たちをたくさん見ることが出来る。
 ここを自然学習の拠点として「みずべの学習広場」が整備され、昆虫、鳥や湿地の植物を観察することができる。冬鳥の代表ハクチョウは、県指定の天然記念物として津軽地方では1960年に「十三湖の白鳥」が1976年には「藤崎のハクチョウ」が指定され、地元の教育委員会が中心となって保護活動が行われている。
 岩木川下流に広がるヨシ原は、野鳥の宝庫として知られている。オオセッカ、オオジュリン、コジュリン、オオヨシキリ、コヨシキリなど多くの野鳥が見られる。
 その中でも、環境省レッドデータブック絶滅危惧IB類、青森県レッドリスト最重要希少野生生物に指定されているオオセッカは、全国的に希少な種類で、限定された湿原で繁殖する。1972年に岩木川流域(ベンセ沼)でも繁殖が確認された。岩木川下流部のヨシ原は国内有数の繁殖地である。

”津軽の母”岩木川_b0111910_10463822.jpg

写真2
マークオサムシ、コウチュウ目:オサムシ科
 日本国有亜種-東北地方の低地帯の湿地・泥炭地などにすむマークオサムシはサルケで冬を越す=当館蔵


*岩木川沿いの昆虫たち
 岩木川流域で、最も特記すべき昆虫はマークオサムシである。東北地方の泥炭地に局所的に分布している。津軽半島での生息確認地は、ほとんどが岩木川流域に集中している。岩木川流域では、沼や湿地の泥炭を掘り起こして乾燥させるために積んである「サルケ」の中に潜んでいる個体や、ジュースなどを使ったトラップで採集される。
 とくに「サルケ」はマークオサムシの越冬場所にもなっている。どの地域でも個体数が減少し環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類、青森県レッドリストでも重要希少野生生物と高いランクに指定されている。岩木川流域や十三湖は古くから好採集地として知られている。
 岩木川下流の日本海側には、多くの湖沼と湿地が点在し屏風山地域と呼ばれている。多くの特記すべき生き物が生息している。蛾類だけでも今まで600種以上確認されており、マダラミズメイガ、ギンモンミズメイガなど水草に巣を作るミズメイガの仲間やハガタウスキヨトウ、ショウブオオヨトウ、エゾチャイロヨトウ、カサイヌマアッパなどの好湿地性の蛾類も確認されている。
 また、十三湖岸のミズゴケを主とする湿地からは、18種類の土壌に生息するトビムシ類も確認されている。

*岩木川の魚
 津軽半島で最も流域の広い岩木川には、アブラハヤ、ニゴイ、ドジョウ、ナマズなど44種類が確認されている。これは同じ津軽地方の赤石川の18種などと比較してもとても多い数である。岩木川は下流部の勾配が緩やかで、支流の他に湖沼や水田の水路もあり、他の河川より魚が棲むのに適している環境である。
 これら魚は縄文時代から食糧として利用されてきた。つがる市の田小屋野貝塚からはニゴイやウグイなどが、亀ケ岡遺跡(つがる市)、オセドウ貝塚(五所川原市市浦)からはウグイが出土している。岩木川は古くから私たちの生活と深く関わっている。

(県立郷土館学芸課学芸主幹 山内智)

ひと口メモ
○サルケ
 岩木川下流域で、泥炭を四角に切り取り乾燥させ、1945年ごろまでこれを各家庭の燃料として使っていた。秋の農作業が終わると、乾燥させたサルケを売りに歩いた。

※ この記事は、陸奥新報社の承諾を受け、2007年3月5日付陸奥新報を転載したものです。なお、一部の写真は省略しています。
by aomori-kyodokan | 2007-08-21 16:53 | 北のミュージアム
<< 集団組織したマタギ ごあいさつ >>