人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

青森県立郷土館ニュース

kyodokan.exblog.jp

ふるさとの宝物 第105回 イタヤ細工の箕(み)

かつて南郷で多く生産

ふるさとの宝物 第105回 イタヤ細工の箕(み)_b0111910_1524617.jpg
イタヤカエデを編んで作られた箕


 写真は、脱穀した穀物の実と籾(もみ)を選別する用具の箕(み)である。イタヤカエデとフジ皮で編まれており、横116㌢、縦77㌢。1972年に五戸町の浅田中学校から寄贈されたもので、製作地は南郷村(現八戸市南郷区)世増(よまさり)と記録されている。世増はイタヤ細工の地として知られ、箕のほかにリンゴ籠、お針籠などを作り、県南地方一円を販路とした。
 8年前の7月に世増出身のおじいさんからイタヤ細工の話を聞く機会があり、その手業も見学した。編む材をツラモノといって、イタヤを縦に鉈(なた)で割り、さらに小刀で剥いで、長さ1.2㍍、幅1.2㌢、厚さ1㍉ほどにする。ツラモノを作る技術と道具ひとそろいがあるのは、今はおじいさん1人だという。ダム建設による世増各戸の移転から、イタヤ細工も続かなくなった。材は男でないと作れないが、男はすぐ飽きるから編み上げるためには、女手がどうしても必要だという話が印象深かった。
 後日知ったのだが、五戸町出身の民俗学者能田多代子の世増採訪記「箕作りの村を訪う」(1949年発表)に、このおじいさんは若者として登場していた。                                  
(県立郷土館学芸課長 古川実)
by aomori-kyodokan | 2015-07-29 15:22 | ふるさとの宝物
<< ふるさとの宝物 第106回 津... ふるさとの宝物 第104回 ニ... >>